足立区弘道の久勝医院|呼吸器内科、内科、アレルギー科

診療案内

内科

感冒

風邪(鼻づまり、鼻やのどの粘膜の乾燥、くしゃみ、鼻水、のどが痛む、せきが出る、などの症状)
風邪は、鼻からのどまでの上気道を中心とする部分に、ウイルスや細菌が感染して急激に起こる炎症です。
実際に風邪をひくと、気管や気管支などの下気道にも炎症が広がっていく場合も少なくありません。
原因になる病原体はたくさんありますが、その80~90%はウイルスで200種以上にのぼります。

疲労やストレス、睡眠不足、栄養バランスの偏り、寒さ、乾燥などの要因が重なると発症しやすくなることが知られています。

生活習慣病

高血圧

高血圧は、原因となる病気が特定できない本態性高血圧症と、腎臓病、内分泌異常、血管異常など、原因となる病気が明らかな二次性高血圧症に分けられ、本態性高血圧症が大部分を占めます。
ここでは、本態性高血圧について説明します。

血圧とは、心臓から送り出された血液が血管壁に対して示す圧力のことです。
血液は心臓が収縮した時に送り出され、拡張時に心臓に戻ります。
心臓が収縮した時の血圧を収縮期血圧(または最高血圧)、心臓が拡張した時の血圧を拡張期血圧(または最低血圧)といいます。

長期の高血圧によって、動脈硬化を引き起こす可能性が高くなります。
また動脈硬化が進行すると、眼底出血による視力障害、脳血栓による手足のしびれ、冠動脈硬化による胸痛、不整脈、腎硬化症などが起こります。

脂質異常症(従来の高脂血症)

脂質異常症とは、血液中にコレステロールや中性脂肪などの脂質が異常に増加した状態をいいます。
長く続くと動脈硬化が生じ、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞、閉塞性動脈硬化症などの病気を起こします。

糖尿病

糖尿病
グリコヘモグロビン分析装置
※糖尿病については迅速HbA1cの測定機器もありますので検査結果がすぐわかります。

糖尿病は、食事で摂った糖をエネルギーに変えるときに必要なホルモンであるインスリンの異常から起こる病気です。インスリンの産生や分泌が不足したり、インスリンが十分に働かなくなると、血液の中にブドウ糖が溜まり糖尿病の状態となります。
糖尿病を放置しておくと、網膜症、腎症、神経障害などの合併症が起こります。食事療法や運動療法、薬物療法などをきちんと行い、血糖値をうまくコントロールして合併症を防ぐことが重要です。

呼吸器内科

咳、痰、息が切れ、胸が痛いなどの症状のある方を主に診療しています。
扱う主な疾患は肺炎、気管支炎、膿胸などの呼吸器感染症、気管支喘息、肺がん、慢性閉塞性肺疾患(肺気腫症、慢性気管支炎)、間質性肺炎、気胸、睡眠時無呼吸症候群、非結核性抗酸菌症、慢性呼吸不全などです。

アレルギー科

アレルギー疾患は、症状の原因となるアレルギー物質(アレルゲン)が同じでも、その時々により、全身にさまざまな症状を起こします。当院では、患者さまのお一人お一人の体質や、検査から得られるアレルギーの情報を元に症状に合った治療法を考慮し、丁寧な説明と治療を心掛けています。